题目内容

(2)家事労働は、やってみると案外と簡単なものだ。嘘だと思う男性諸君は、一度やってみるといい。今はいい洗剤があるから皿洗いは楽だし、研(と)いだ米に分量の水を入れて、スイッチを押せば自然に炊きあがる電気炊飯器(すいはんき)という便利な器械もある。やる気になれば男だって一人で飯をつくり、暮らして行けないことはない。わが家は、妻が毎日仕事に出かけ、僕は家で仕事をしているから、生活のパターンがふつうのサラリーマン家庭とは逆になっている。そうは言っても、仕事から帰って来た妻が食事を作り、後片付けもしていた。それを見て、大変そうだなと思い、後片付けくらいはしてやるよと気軽に台所に立ってみた。ところが、やってみると案外に楽しかった。汚れた食器が次々にきれいになっていくのはなかなか気持ちのいいものだ。わずか10分か15分で、ひと仕事終えたという労働の充実感も味わえる。この、ひと区切りつくというのが家事労働の面白いところかもしれない。60歳を過ぎた僕がこんなことを言うと、同年輩(どうねんぱい)の(注1)亭主(ていしゅ)族からはなんと(注2)甘っちょろいと思われるかもしれない。20代30代からは、なんで今さらそんなことに気づいたのだと言われそうだ。「最近の女性は耐えるということを知らない」などと世間では言っている。確かに昔に比べると、我慢するということが少なくなったようだが、これは( )ことだと思う。昔の女性が我慢していたのは、経済力がなくて夫に養われているという意識があったからだろう。今は、仕事を持ったり(注3)パートタイムで働いたりして、ちゃんと収入を得られるようになった。しかも、亭主が汗水たらして働いていても、たいして高い給料をもらっているわけではないのだという現実もわかってくる。(中略)わが家の場合、今の若夫婦のように、権利だ義務だと分けて、家事を分担しているのではない。なんとなくそういう具合になっている。とはいえ、サラリーマンを続けていたら、なんとなくそういう具合にはならなかっただろう。権利だ義務だというのは、(注4)押しなべて世間に広がらなくてはならない決まりである。家庭にそんなものはいらない。家庭にあるのは(注5)流儀(りゅうぎ)だろう。サラリーマンにはサラリーマンの家庭の、わが家にはわが家の流儀がある。おおまかであって、伸縮(しんしゅく)自在だけれども、ひとつの流れになっているという曖昧(あいまい)な流儀(りゅうぎ)が、おおまかな僕には似合っている。(常盤新平 『ベストパートナー―「夫婦」という名の他人』による)(注1)亭主(ていしゅ):夫(注2)甘っちょろい:考えが甘い(注3)パートタイム:正規の雇用ではない短時間の労働(注4)押しなべて:全体にわたって(注5)流儀(りゅうぎ):物事のやり方、手法 ( )に入る最も適当な言葉はどれか。

A. つまらない
B. いい
C. おどろくべき
D. よくない

查看答案
更多问题

問題Ⅵ 次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。 石油の価格が上がったために、我が社の業績は下がった。しかし、 だけまだましだ。

A. 利益にならない
B. 損失が出ない
C. 給料がもらえない
D. 仕事ができない

問題Ⅴ 次の文の___の部分に入れるのに最も適切なものを、1234から一つ選びなさい。 説明書の___のとおりにやれば、だれでも簡単にできる。

A. 手数
B. 手順
C. 手芸
D. 手配

某市原有生育保险基金5000000元,有400名符合国家有关计划生育法规的女职工怀孕。在怀孕和分娩期间,平均每名怀孕女职工所发生的补养费,检查费,接生费,住院费和药费分别为5000元,1000元,2000元,3000元和4000元。请列出算式并计算该市职工依据生育保险政策报销后,生育保险基金的结余。

問題Ⅳ 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。 うそをつくことは、どんな理由 許されない。

A. だに
B. であれ
C. ならば
D. にてらし

答案查题题库