题目内容

3.「はた迷惑の受身」と三上章が呼んだ受身文に含まれないものは?

A. 1.間接受身
B. 2.持ち主の受身(身体部分)
C. 3.持ち主の受身(身体部分以外)

查看答案
更多问题

言語の四技能、「読む」「書く」「話す」「聞く」は、言語の伝達手段という観点から分類すると、「話す」「聞く」は(ア)、「読む」「書く」は(イ)に分けることができる。また、行為という観点から見ると、「話す」「書く」は(ウ)、「聞く」「読む」は(エ)に分けることができる。上の段落にはある(ア)(イ)(ウ)(エ)に入るものとして、もっとも適当なものを選びなさい。

A. (ア)音声(イ)文字(ウ)産出(エ)受容
B. (ア)文字(イ)音声(ウ)受容(エ)産出
C. (ア)受容(イ)産出(ウ)音声(エ)文字
D. (ア)産出(イ)受容(ウ)文字(エ)音声

【】内の観点から見て、他と性質の異なるものを選びなさい。 【品詞】

A. 美しさ
B. 流動的
C. 動き
D. みどり

【】内の観点から見て、他と性質の異なるものを選びなさい。 【形容詞の主語】

A. うれしい
B. うるさい
C. 勇ましい
D. 鈍い

2.声帯振動を伴った息で作られる音を、()音という。

A. 母音
B. 子音
C. 無声
D. 有声

答案查题题库