知识学习是增长经验、形成技能、发展创造力的重要前提。( )
查看答案
(2)家事労働は、やってみると案外と簡単なものだ。嘘だと思う男性諸君は、一度やってみるといい。今はいい洗剤があるから皿洗いは楽だし、研(と)いだ米に分量の水を入れて、スイッチを押せば自然に炊きあがる電気炊飯器(すいはんき)という便利な器械もある。やる気になれば男だって一人で飯をつくり、暮らして行けないことはない。わが家は、妻が毎日仕事に出かけ、僕は家で仕事をしているから、生活のパターンがふつうのサラリーマン家庭とは逆になっている。そうは言っても、仕事から帰って来た妻が食事を作り、後片付けもしていた。それを見て、大変そうだなと思い、後片付けくらいはしてやるよと気軽に台所に立ってみた。ところが、やってみると案外に楽しかった。汚れた食器が次々にきれいになっていくのはなかなか気持ちのいいものだ。わずか10分か15分で、ひと仕事終えたという労働の充実感も味わえる。この、ひと区切りつくというのが家事労働の面白いところかもしれない。60歳を過ぎた僕がこんなことを言うと、同年輩(どうねんぱい)の(注1)亭主(ていしゅ)族からはなんと(注2)甘っちょろいと思われるかもしれない。20代30代からは、なんで今さらそんなことに気づいたのだと言われそうだ。「最近の女性は耐えるということを知らない」などと世間では言っている。確かに昔に比べると、我慢するということが少なくなったようだが、これは( )ことだと思う。昔の女性が我慢していたのは、経済力がなくて夫に養われているという意識があったからだろう。今は、仕事を持ったり(注3)パートタイムで働いたりして、ちゃんと収入を得られるようになった。しかも、亭主が汗水たらして働いていても、たいして高い給料をもらっているわけではないのだという現実もわかってくる。(中略)わが家の場合、今の若夫婦のように、権利だ義務だと分けて、家事を分担しているのではない。なんとなくそういう具合になっている。とはいえ、サラリーマンを続けていたら、なんとなくそういう具合にはならなかっただろう。権利だ義務だというのは、(注4)押しなべて世間に広がらなくてはならない決まりである。家庭にそんなものはいらない。家庭にあるのは(注5)流儀(りゅうぎ)だろう。サラリーマンにはサラリーマンの家庭の、わが家にはわが家の流儀がある。おおまかであって、伸縮(しんしゅく)自在だけれども、ひとつの流れになっているという曖昧(あいまい)な流儀(りゅうぎ)が、おおまかな僕には似合っている。(常盤新平 『ベストパートナー―「夫婦」という名の他人』による)(注1)亭主(ていしゅ):夫(注2)甘っちょろい:考えが甘い(注3)パートタイム:正規の雇用ではない短時間の労働(注4)押しなべて:全体にわたって(注5)流儀(りゅうぎ):物事のやり方、手法 筆者は、どうして今の女性は我慢をしなくなったと考えているか。
A. 家事労働は女性の義務ではなく、男性も相応に分担するべきだという考え方が広がったから
B. 人々が権利や義務について考えるようになり、女性も権利を主張できるようになったから
C. 経済力をつけたので、亭主(ていしゅ)が糘ぐということをそんなに偉いこととは思わなくなったから
D. 経済力がなくても、妻は夫に養われているという考えを持つ女性が少なくなったか
問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1234から一つ選びなさい。(1)石油や石炭、天然ガスといった化石燃料を燃やせば、二酸化炭素が発生します。これが大気中に蓄積されると、地球が暖まると言われています。読者のみなさんならばご存知のことでしょうが、一般には思ったほど知られていないようです。 国立環境研究所の青柳みどりさんのチームが、全国の成人男女にアンケート調査を行ないました。「地球温暖化の影響でもっとも深刻なもの」についてあげてもらったところ、最も多かった回答が「(注)オゾン層(そう)の破壊」で59.6%でした。続いて首都圏在住の25歳以上の男女へのインタビュー調査をしたところ、多くの人たちが、こんどは逆にオゾン層破壊が温暖化の原因と考えていました。このニュースは、環境問題の研究者や行政官にはかなりの衝繋をもって受け止められました。私自身もショックです。大多数の市民にとって、環境科学の壁は思った以上に厚く高いのかも知れません。(藤倉良 『環境問題の杞憂』による)(注)オゾン層(そう):薄く地球全体を取り巻いている気体(O3)の層
A. 地球温暖化とオゾン層(そう)の破壊は関係ないと考える人が多かったから
B. 二酸化炭素はオゾン層の破壊には関係しないと考える人が多かったから
C. オゾン層の破壊の原因と結果を正確に理解している人が多かったから
D. 地球温暖化の原因と結果を誤って理解している人が多かったから
皮亚杰在研究中问儿童“红花多,还是花多”,这是为了研究儿童()
A. 思维的自我中心性
B. 客体永久性概念
C. 对类包含的理解
D. 对守恒概念的理解