問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1234から一つ選びなさい。 食器( )は、この箱に詰めてください。
查看答案
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1234から一つ選びなさい。 今日は午後から晴れるという予報だったが、午後になっても雨はやまず、むしろ( )ばかりだった。
問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1234から一つ選びなさい。 教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。
問題5 __の言葉に意味が最も近いものを、1234から一つ選びなさい。 もう全員そろいましたか。
(3) 個性の重視ということが注目されるようになって以来、「子どもの興味を尊重し、一人ひとりの子どもが興味を持つこと、『やってみたい』と言うことを好きにやらせることが、個性の重視である」という解釈が広がりました。しかしその結果、社会生活上のしきたり(注1)や習慣を教える機会を失ったと悩む教師と、好きなことしかやりたがらない子どもをつくってしまったということはないでしょうか。個性の重視とは、「二人と同じ人間はいない、つまり人は一人ひとり異なる存在である。だから、一人ひとりが異なった興味や価値観を持つのは当然である」という考え方を肯定する人間観を意味しているのです。(中略)子どもの興味や関心は日々変化する可能性があります。しかし、なんらか(注2)の形でその対象を知る機会がなかったなら、興味を持つこともないのです。小学生はまだまだ経験の幅が狭いものです。ですから、おのずと(注3)興味や関心を持つ対象も、非常に限られた範囲のものになります。さまざまなものに興味を持つのを待つばかりでなく、興味が持てるように、さまざまな体験ができるようにすることが大切です。(渡辺三枝子『キャリ教育――自立していく子どもたち』による)(注1)しきたり:昔からの決まり (注2)なんらかの:何かの (注3)おのずと:自然と 筆者は、子どもの個性を重視するとはどのようなことだと言っているか。