第一篇 ウィンたースポーツとして最近は、スキーが流行している。日本は世界の中でも、かなり雪の多い国である。夏、海で真っ黒に日焼けしたり、さわやかな高原でアウトドアスポーツを楽しんだ若者たち。冬になるまでそこそこに勉強し、アルバイトに精を出す。12月になると雪が待ち遠しい。情報誌でスキー場やホテルを調べたり、テレビや新聞、あるいは旅行会社のパンフレットなどからいろいろな情報を集めるのだ。幾つかの新しいスキー用具を買い揃え、さらに予算の許す者は、新しいウェアをそろえたりする。あとは雪が十分に降るのを待つだけである。 めちゃくちゃに遊んだ以前の若者に比べると、確かに最近の若者は遊び上手になってきたと思う。少し前までは、会社に入る前に十分楽しんでおこう、会社に入ったら遊べないからなという声をよく耳にしたものだ。しかし、このごろはちょっと①違っている。会社に入っても自分の時間はできるだけ大切にしながら生活する。残業はあまりしないし、会社の行事に積極的に参加しようとするものも少なくなった。その分、家族や友人、そして自分自身を大切にしようという者が増えてきたと思う。 何かあると小さく一つに固まりたがる日本人、と言われて久しいが、今、静かに個人の時代が進んできているようだ。②それが寂しくて、本能的に仲間だけで固まろうとする若者もいるが、日本社会が本当に自由で開かれた社会、豊かで( ③ )平等な社会になっていくためには、まず一人一人が自分自身の足でしっかりと大地に立つことが必要だろう。④こうした点で、自由勝手に青春を楽しんでいるように見えるこのごろの若者だが、少し大きくなったなと、私は思っている。 問題 (③)の中に何が入るか。
A. しかし
B. それで
C. そこで
D. しかも
查看答案
句群四 このごろ少し太ってきた。去年買ったズボンをはくことができない。新しいのを買うためにはお金が必要だ。でも、お金のために一生懸命働けば、疲れてやせるだろう。すると、去年のズボンをはくことができる。新しいのを買う必要はなくなる。
A. 一生懸命働くと、疲れてもやせなくなる。
B. 一生懸命働くと、もっとお金が必要になる。
C. 一生懸命働くと、少し太ることになる。
D. 一生懸命働くと、新しいズボンは要らなくなる
第二篇 日本人は働きすぎだ、という批評が高まってきたためか、最近は、日本の会社も、一週間とか十日とか①長い期間の休みを設けるようになった。その休みを利用して、都会を脱出し、海や山へ遊びに行く人や海外旅行をする人が年々増えつつある。 また、8月の中旬は旧暦のお盆に当たるので、先祖の墓参りをするために、故郷へ帰る人がたくさんいる。ふだん離れ離れになっている家族や親戚が再会できることも、お盆の大きな楽しみになっているようだ。民族大移動などと言われるほど、お盆の前後には、多くの人がいっせに帰省する。(A )、またいっせに都会に戻ってくる。 このように、夏は旅行する人が多い( B )、列車がたいへん混雑するし、道も渋滞する。旅館やホテルなども早めに予約しておかないと、利用することができない。(C )、旅行を楽しむためには、計画を立て、前もって乗り物や宿泊施設の手配をしておくことが必要である。 ( )の中に何を入れたらいいですか。
A. そして
B. それに
C. それから
D. それでは
句群三 悪口が友情の表現である場合がしばしばある。人間というものは親しくなればなるほど相手に対して注文が多くなるのが普通であり、また当然である。そして、その注文は常に悪口の形で表現される。
A. 悪口を言って友人を失うことがよくある。
B. 悪口を言い合えるくらい親しい友人はいいものだ。
C. 悪口が親しい人に対する要望を表していることがよくある。
D. どんなに親しい人であっても、悪口はつつしむべきだ。
句群一 自然が好きというけど、日本人は本当の意味で自然がすきなのかな。こういう庭がある。ああいうさくらがある。だから自然が好きなんだ。よくこういう言い方をしますよね。でも、それは自然なのかな。人間が人工的に変えた自然を自然だと言っているのではないかな。
A. 日本人本当の意味での自然が好きだ。
B. 日本人は人工的に自然を変えるのが好きだ。
C. 日本人は人工的に変えた自然よりも、本当の意味での自然が好きだ。
D. 日本人が好きなのは人工的に変えた自然だ。