英国哲学家和自然科学家( )对教育学的独立作出了重要贡献,于1623年首次把教育学作为一门独立学科提出来,与其他学科并列。
A. 培根
B. 卢梭
C. 裴思泰洛齐
D. 柏拉图
E. 康德
查看答案
《学记》中要求“学不躐等”、“不陵节而施”,反映了( )教学原则。
A. 直观性原则
B. 启发性原则
C. 巩固性原则
D. 循序渐进原则
E. 因材施教原则
甲公司为支付加工费,向乙公司签发支票一张。乙公司将支票背书转让给丙公司清偿债务。丙公司提示付款时因支票出票人印鉴与预留银行印鉴不符遭退票。丙公司以票据关系提起诉讼,请求判令甲、乙公司支付支票金额,两被告承担连带责任。问: 乙公司是否应当承担票据责任?
問題7 次の文章を読んで、 41 から 45 の中に入る最もよいものを、1、2、 3、4から一つ選びなさい。わが国では一般に、日本人が外国語を話せないのは、教育の技術が悪いからだと信じられている。はたして( 41 )。確かに教育にも問題があろう。しかし、たとえばつぎの四点を実行( 42 )、どんなに「会話」がうまくても、国際的な場所では)傾聴(注)されないだろう。(1) 自分の考えを論理的に表現する( 43 )。(2) 遠慮せず議論に割りこむ( 43 )。(3) 他の人とひと味違った発言をする( 43 )。(4) 五分に一度は聴衆を笑わす( 43 )。 この四点は、考えようによっては、外国語を話すよりも難しい。( 44 )わが国では、語るには情をもってし、つねに控え目で、皆と同じことを行い、まじめでふざけないことが評価され、美徳とされているからだ。 こう考えてみると、日本人の外国語下手は、教育技術の問題というよりは、もっと深い文化の問題( 45 )と思うのである。 (小林善彦「なぜ下手か日本人の外国語」1992年8月21日付朝日新聞夕刊による)(注)傾聴:真剣に聞くこと。
A. すれば
B. しなければ
C. しても
D. しなくても