题目内容

某企业20××年12月份1-10日发生下列经济业务:(1)购入设备一台计100,000元,增值税17,000元,款暂欠;(2)接受外单位投入无形资产一项计80,000元;(3)销售产品共计100,000元,增值税17,000元,已收到款项80,000元,余款暂欠;(4)开出支票支付预订材料款项50,000元;(5)接受客户预付货款40,000元存入银行;(6)以银行存款偿付前欠货款130,000元; 已知企业12月10日资产总额为2,360,000元,流动负债为320,000元,所有者权益(含收入、费用)为1,220,000元。根据以上资料计算: 12月初资产总额=(); 12月初负债总额=(); 12月初所有者权益总额=()

查看答案
更多问题

問(もん)題(だい)2問(もん)題(だい)2では、まず質(しつ)問(もん)を聞(き)いてください。そのあと、問(もん)題(だい)用(よう)紙(し)のせんたくしを読(よ)んでください。()読(よ)む時(じ)間(かん)があります。それから話(はなし)を聞(き)いて、問(もん)題(だい)用(よう)紙(し)の1から4の中(なか)から、最(もっと)もよいものを一(ひと)つ選(えら)んでください。

A. 熱(ねつ)意(い)があり、何(なに)事(ごと)にも積(せっ)極(きょく)的(てき)なこと
B. 語(ご)学(がく)力(りょく)があり、海(かい)外(がい)経(けい)験(けん)が豊(ゆた)かなこと
C. 協(きょう)調(ちょう)性(せい)があり、周(しゅう)囲(い)とうまくやれること
D. 強(つよ)いリーダーシップを持(も)っていること

問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1234から一つ選びなさい。 (2)おとなは子どもに「嘘(うそ)つきは泥棒のはじまり」として正直であることを強要しますが、弱者は苦しい嘘(うそ)をついてでも自らの尊厳を守ろうとします。論理的に正しいことを理性と呼ぶとすれば、理性的にあることができるのは強者だからです。強者はそれゆえに理性的に弱者の過ちを責めようとしますが、弱者の立場からいえば、それは何の意味も持たないことが多いのです。弱者のする謝罪とは、劣勢を一時的に解消する手続きや儀式にすぎないのです。 (吉田脩二『ヒトとサルのあいだ--精神(こころ)はいつ生まれたのか』による)47 筆者は、弱者をどのようにとらえているか。

A. 弱者は正直であることで自らの尊厳を守ろうとする。
B. 弱者は理性を持って自らの過ちをわびようとする。
C. 弱者は正論に頼って劣勢を解消しようとする。
D. 弱者は謝罪することで自らを守ろうとする。

問題5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1234から一つ選びなさい。 この鍋は、いため物に、揚(あ)げ物に( )何にでも使えて便利です。

A. は
B. と
C. や
D. か

問題5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1234から一つ選びなさい。 (電話で)山(やま)中(なか)「あ、木(き)村(むら)先生でいらっしゃいますか。AB出版の山(やま)中(なか)でございますが、今から原稿をいただきに上がってもよろしいでしょうか。」木(き)村(むら)「すみません。まだできていないんです。あと3日( )。」

A. 待っておいでになります
B. お待ち申し上げております
C. 待たせていただくことにしましょうか
D. 待っていただくわけにはいきませんか

答案查题题库